ABテスト ←←←←←←← こちら
pythonを使ってABテストを作ってみよう!
勉強会やります!
対象
ABテストがよくわかっていない人
バンディットアルゴリズムに興味のある人
Pythonを使ってプログラミングしてみたい人
たまたま土曜日に時間の空いている学生さん
内容
①今回はABテストにおいて、重要な概念であるカイ二乗検定(適合度検定、独立性検定)、確率・統計の基礎を元にして説明します。 ②カイ二乗検定プログラムのコーディング ③ABテストの一種であるバンディットアルゴリズム(ε-greedy strategy, SoftMax strategyなど)について触れる予定でいます。 尚、確率統計の知識がなくても、バンディットアルゴリズムの知識がなくてもわかるように解説します。
この勉強会のゴールその1:
カイ二乗検定を理解して実際に使えるようにする
この勉強会のゴールその2:
バンディットアルゴリズムを実装してみる
勉強会の内容:
勉強会は以下の4ステップを予定しています。
①確率・統計の基礎からカイ二乗検定までの解説
②Pythonを使って実際にカイ二乗検定をコーディングしてみる
③バンディットアルゴリズムの紹介と解説
④Pythonを使ってバンディットアルゴリズムを実装してみる
以上のように、プログラミングがごくごくはじめてであるという方もついていけるようなコンテンツになっています。
「過去の勉強会での成果物」
過去の勉強会での成果物は下記リンクから見れます。
https://shannon-lab.org/?p=1898
https://shannon-lab.org/?p=1876
「参加費」
学生 1000円 その他の方は1500円となります。
「準備をおねがいします」
(その1)python2.7 の実行環境を整えてきてください。
(その2)WIFI・延長コード持参できる方は是非宜しくお願いします。
自分のパソコンにpythonが入っているかわからない人は、 Macを持っている人 “terminal”で検索をすると、黒いアイコンのアプリが出てきます。そのアプリを起動して、”python”と打ち込んでみてください。もしエラーがでてなかったらpythonが入っています。 Windowsを持っている人 “cmd”で検索すると、コマンドプロント、という名前のアプリが出てきます。そのアプリを起動して、以下はMacと同じです。
sublimetext2もお勧めです。
「講師」
ShannonLab株式会社 小野貴広 (京都大学 物理修士)